研修体験 舞台部会ワークショップ 「降らし物の仕掛けとドライアイス」開催 当社ではさまざまな催事で、主催者から演出の要望を受けることがあります。「演出でこんなものを降らせたい」そんな要望があった時に役立つワークショップです。 今回はドライアイスマシーンの講習もあり... ホール 演劇 社員の顔 舞台
お知らせ 2020年度定期採用 会社説明会が始まりました 3月26日、サンシティ越谷市民ホール小ホールにおいて、2020年度の定期採用の会社説明会が行われました。 40名ほどの学生が、遠くは北海道からも参加しました。 会社の雰囲気はなかなかサイトだ... ホール 音響 照明 舞台
現場紹介 3年目のキセキ~舞台監督として初めてのキュー出しを経験して~ PACでは、「PAC REPORT」という社内報を年4回定期的に社内へ発行しています。その中の「3年目のキセキ」という企画では、PACに入社し3年目、もしくはそれに近しき若手に、日頃の思いや... ホール 舞台
舞台用語集 山台(やまだい) 舞台で使用される大道具の中で、代表的な「山台」(やまだい)について解説します。どうでしょう?それぞれ大きさ、高さ、色が違いますね。まず赤と青の山台ですが、こちらは「毛氈」(もうせん)と呼ばれ... ホール 舞台
研修体験 新人研修会が行われました【2018年】 3月27日から30日の4日間にわたり、三郷市文化会館にて新人研修会が実施されました。今年は近所の桜並木は満開を向迎え、早くも散り始めた木々もありました。 「舞台」という環境で働くため、基礎知... 音響 社員の顔 照明 舞台
舞台用語集 ジョーゼット幕 ジョーゼット生地で作られた舞台で使う装飾幕の総称を、ジョーゼット幕と呼びます。 裏が透けるくらい非常に薄い絹の素材で出来ており、シワになりにくく、ドレープ(ヒダ)を美しく作ることが出来ます。... ホール 演劇 舞台
研修体験 舞台部会・照明部会 日本舞踊合同研修会が開催されました 2月23日に舞台部会、照明部会による日本舞踊の合同研修会が日本橋公会堂にて開催されました。 当社が提供するさまざまな技術サービスのなかで、古典芸能に強いことは特徴の一つであると自負しています... 社員の顔 照明 舞台
ホールの運営・管理 ホール管理業務における外部対応 パシフィックアートセンターでは現在、東京を中心に首都圏の劇場・ホール約40施設において業務委託を受注させていただいています。 各劇場の考え方や運営体制・公演ジャンルに適した技術サービスと管理... ホール 音響 照明 舞台
ホールの運営・管理 ホール管理業務における舞台・照明・音響の技術サービス パシフィックアートセンターでは現在、東京を中心に首都圏の劇場・ホール約40施設において業務委託を受注させていただいています。 各劇場の考え方や運営体制・公演ジャンルに適した技術サービスと管理... ホール 音響 照明 舞台
研修体験 雪籠"ゆきかご" 劇場等で雪が降っている視覚効果の為に使う道具として用いる「雪籠」。 薄いい和紙を小さく切って籠に入れ、観客から見えない高さに吊り、籠につけた紐を舞台の袖から引っ張って揺り動かす事で紙雪が籠の... 社員の顔 舞台
舞台用語集 緞帳 写真【森のホール21 小ホール 第一緞帳】 緞帳は、プロセニアムアーチのある、いわゆる多目的ホールでは、ほとんどのホールで設置されています。 我々の業界では、オペラカーテンなどと区別するため... ホール 舞台
舞台用語集 所作台 日本舞踊や歌舞伎舞踊などの時、地舞台の上に敷かれる台。桧の板で作られていて、足のすべりをよくするのと、足拍子の響きをよくするために使われます。 基本のサイズが幅3尺、長さ12尺、高さ4寸が1... 舞台
舞台用語集 ばみり、ばみる ■舞台用語集 今回ご紹介する用語は『ばみる』です。 舞台上では良く使われる“ばみり”ですが、語源は場(を)見るという言葉から派生し生まれたそうです。 ばみり とは? 舞台上の転換を行う際、舞... 舞台