迫&すっぽん

  1. TOP
  2. PAC LIVE Voice
  3. 舞台用語集
  4. 迫&すっぽん

セリとは舞台上の一部を切り抜き、その部分を上下に動かすことが出来る機構です。

迫かわら版用.jpg  

↑迫(セリ)

スッポンかわら版用.jpg    

↑すっぽん

セリとは舞台上の一部を切り抜き、その部分を上下に動かすことが出来る機構です。大きく分けて大道具の屋台(舞台装置で作られた家)などを上下させる大迫りと人が出入りすることが出来る小迫りがあります。後述のすっぽんもこの小迫りになります。日本では1753年に歌舞伎の舞台で作られたという記録が残っています。当時日本は江戸時代。すべて人力で昇降させていました。人一人ならまだしも舞台いっぱいの屋台までも人力で上げ下げしていたというのは当時の裏方さんはやはり力持ちでないと勤まらなかったのかもしれません。今ではコンピューターで制御されていますが、日本にも昔からある芝居小屋にはまだ人力で動かす迫も存在しているようです。

  迫乗り場かわら版用.jpg      スッポン乗り場かわら版用.jpg

  ↑奈落にあるセリ・すっぽんの乗り場。ここで役者さんはスタンバイして乗り込みます。

すっぽんとは小迫りの一種で花道の七三の位置にある小迫りのことを言います。語源は役者の出入りする様が動物のスッポンの頭を出し入れする姿を連想させることから名づけられたようです。

スッポンかわら版用2.jpg

↑先日入社したばかりの岸本君がすっぽん役をやってくれました。緊張しているのかな?

このすっぽんには約束事があり、ここからは普通の人は登場しません。妖怪や妖術使い、幽霊など人間離れした存在の登場に使われます。ここから普通の人が出てきたら、実はもう亡くなっていてお化けとして登場。なんてあらすじが考えられます。日本舞踊で使われる場合も幻だったり精霊だったりあとは狐の変化だったりします。

この機構も江戸時代に考案されたもので、日本古来の機構が、今まで、そして未来へと引き継がれていくのですね。