
PACでは舞台・音響・照明の部署毎に技術部会を定期的に開催しています。
機材の扱い方をはじめ、普段触れないジャンルや演目の理解を深めることで技術力の向上を図ることが目的です。
2023年2月、長年国立劇場に勤務されていた松本泰弘さんを講師に招き、古典芸能に関するワークショップを行いました。
古典芸能は、スピーカーやマイクなどの音響設備が無い時代から演じられてきました。古典と一括りに言っても、演目によって求められる音量レベルが異なります。
広い会場で演じられてきたものは声が大きく、御座敷などで演じられてきたものは声が小さく、動きも少ないといった経緯が大元にあります。
現代では音響設備を用いますが、演目の音量レベルを理解したうえで「拡声されていないかのように、自然に拡声」することで、古典芸能を継承していっているのです。
さらに今回は歌舞伎の『生音(なまおと)』についても紹介いただきました。
歌舞伎で演奏される音楽は、全て舞台上で生演奏されています。
三味線や笛、長唄や清元などの唄以外にも、生音といって、楽器を用いて動物の鳴き声などを演じています。
なお、国立劇場での生音は弊社で担当しています。
実演の様子です。
今回参加した社員からも、「意味を曖昧に覚えている言葉や、唄の流派の違いなど改めて聞くことができた」という声がありました。
公共ホールにも古典芸能を扱う主催者様がいらっしゃいます。
技術部会をきっかけとして、音響技術者として出来ることを増やしていき、主催者様やお客様に満足していただけるよう努めたいと思いました。
㈱パシフィックアートセンターでは、では、品質方針にもとづき、 常に安全を最優先し業務にあたっております。