
照明部会ワークショップ"映像と照明"
「グッドプレイ!」 ホールでのよい行いをメンバー間で共有しています。
今回は、ピンスポットライトについて紹介します。
新入社員の研修を行いました!
今回は舞台照明が明かりづくりの際に使用する「シーリング」と「フロント」をご紹介します。
入社約3年目の若手社員が、日頃の思いや、仕事を通じて学んだこと、びっくりしたこと、発見したことなどを活き活きと書いています。入社してから、舞台技術を取得するまでには、長い長い道のりがあります。苦心し、日々挑戦し、ほんのちょっと成長した自分を発見する。そんな彼らの軌跡、一人ひとりのストーリーです。
舞台用語集【オーケストラピット】についてご紹介
ホール設備として、舞台前方の客席天井からワイヤーで3点吊りされているマイクをご覧になる機会もあると思いますが、オーケストラなどの音源全体を一方向の"モノラル"ではなくL/Rの広がりを持たせた"ステレオ"として収音したい時に活躍してくれるのが「ステレオマイク」です。
ホール管理業務における外部対応をご紹介
ホール管理業務における舞台・照明・音響の技術サービスをご紹介
舞台で使用される大道具の中で、代表的な「山台」(やまだい)について解説します。
ジョーゼット生地で作られた舞台で使う装飾幕の総称を、ジョーゼット幕と呼びます。
フォロースポットを扱う部屋となります。ホールの後方上部に位置することが多いです。ホールの構造によっては、シーリング室や映写室と併設されていることがあります。別名センタールーム、フォロースポットルームなどとも呼称します。
今回は我々舞台に携わる裏方(特に小屋付きと呼ばれるホール常駐スタッフ)以外の一般の方はほとんど目にする機会がないであろう、アンプ室を紹介します。
今回取上げる用語は音声ファイル形式です。一般的に音声ファイル形式と言っても「何のこと?」となると思いますが、MP3(エムピースリー)という言葉は家電量販店でも頻繁に使われています。